ないめんの備忘録

思ったことをかきます。宇宙。

召喚獣のすゝめ~召喚獣から見る手札誘発-「増殖するG」と「灰流うらら」

こんばんは。

今日は「召喚ドラグマ」の台頭により最近議論があつくなっている「召喚獣」のどこに誘発を当てるかについて記します。

誘発といっても存在するもの全てについて語ることはしません。

主観で「おそらくメインサイドのいずれかに採用されているであろう」という点を基準にして語ります。

タイトルにもある「灰流うらら」と「増殖するG」は今回一番語りたい内容なので強調していますが、メタの知識としてお付き合い頂ければと思います。

 

遊戯王 最新情報 灰流うららの裁定 増殖するGにチェーンして効果を無効にできる! | わふーの遊戯王転売生活!

 

 

ただし、本記事をご覧頂くにあたって断っておくべきことがあります。

※あくまで「使い手」としての主観です

※熱くなるあまり一部過激な表現を含みます、全力で攻撃表示なので心を絶対防御将軍にするか和睦の使者になってください。

 

上記2点をご理解頂ける方のみ続きを読み進めてください。

 

「灰流うらら」

f:id:khntad:20200517130914p:plain

ぶっちゃけこれについて語りたいだけまである。のっけからクライマックス

 

現環境でこれを採用していないデッキはないと言っていいほどの採用率を誇る一枚です。

採用していない方はチェーンバーンや叢雲ダイーザなどの特殊なデッキを使っている方が殆どではないでしょうか。

昔は再録が無かったのもあり、金銭的な問題も抱えていましたが、転生ストラクやレジェコレなどもあり、随分多くの人に渡ったと言えるでしょう。

 

特筆すべきはその効果で、大雑把に言うと「デッキからカードを移動させる(ドローやサーチ、SSなど)効果」を無効にしてしまいます。

召喚獣は暴走魔法陣・アレイスターと、この「灰流うらら」を乗り越えて立ち回らなければいけません。

僕自身、召喚獣を使っていてよく聞かれるのが「どこに撃たれると一番しんどいか」という点ですが、はっきり言って一択です。

 

「アレイスターに撃つ」

 

これ以外の選択肢無いです。そういやこれ過去記事でも書いたな?

ノータイムで自信満々に暴走魔法陣って言う人は久しぶりに会ったくせに「大丈夫だから!」といって借金の連帯保証人にサインを求めてくる人ぐらい信用なりません。

大阪湾に沈められたほうがええんとちゃいますか?

 

もちろん例外はありますが、それは後述するとします。

 

ではなぜアレイスターに撃つのが正解なのか?

これを考えるには実際の場面を想定してみるのがいいでしょう。

 

①相手先攻1ターン目、暴走魔法陣から始動

②相手先攻1ターン目、アレイスター召喚から始動

③相手先攻1ターン目、暴走魔法陣→アレイスター召喚で始動

どの状況も残り手札は4枚で、一見すると素引きを考慮しなければいずれも同じ結果に終わるように見えます。

しかしながら現実は異なります。

①と②に共通するのは召喚魔術などサーチ先をフル投入している場合、素引きしている確率は同じと言っても過言ではありません。

①と②の違いで意識しないといけない点は2点あります。

・召喚権の有無

・次ターンの動き

・PSYフレームギアγの存在※例外

 

「召喚権の有無」

 

f:id:khntad:20200617102016j:plain

 

 

これは非常に重要で、魔法陣にうららを撃った場合、「三戦の才」や「強欲で貪欲な壺」で追加の手札補充を行った際にアレイスターを引いてしまうと、「無限泡影」や「エフェクト・ヴェーラー」を被せない限りはその後の行動が全て通ってしまい、メルカバーが成立してしまいます。
この「召喚権」の観点から①と②(③)のどちらが最善かを考えた場合、やはり①の状況が分が悪くなってしまいます。理由は先に説明した通りですが、②について補足をしておきます。

②の状況でも追加の手札補充を行った際に召喚魔術を引く確率は①でアレイスターを引くのと同じです。

結果論としてどちらのケースも素引きは仕方ないものとして考えるのが一般的だと思いますが、①の場合、召喚権は残っているので、混ぜ物等はそこから動かれる可能性もあります。

 

召喚権については一通り語りましたが、ここで例外とも言える2枚目の手札誘発について思考してみます。

持っている手札が「灰流うらら」以外に「無限泡影」もしくは「エフェクト・ヴェーラー」があったとします。

どちらもアレイスターの効果を止められるので、これならば魔法陣にうららを撃つのも納得出来ます。しかしながら、これはあくまでも「2枚目を持っていたら」という仮定の話になるので今回の議論には不適切であると考えるため、これ以上は言及しません。

 

 

「次ターンの動き」

はじめに断っておきますが、これは即効性を問う視点ではありません。

「相手がサーチ先を素引きしていなかった」ケースの想定が中心です。

そもそも被りを引いておらず動きが止まればどちらに灰流うららを発動してもOKなのですが、被りを想定した場合この限りではないと考えます。

 

例えば①の場合だと2枚目の魔法陣があったとか、②ならアレイスターが被ってた等ですね。

①と②③の大きな違いとしては「アレイスターがフィールドまたは墓地にいる」かどうかになります。

①の場合だとアレイスターを引きずり出せていないので、特に何もならないどころか被っていた魔法陣のサーチもあるため、返しで動かれる可能性が高くなります。

③の場合は②と比べると魔法陣を一枚消費しているため、返しで動かれる可能性は①②よりかは劣ります。

②の場合も①と同様に考えることが出来ますが、即死クラスの裏目があります。

相手に一度ターンが渡っている以上、アレイスターが墓地に落ちていると、「墓穴の指名者」を貰ってしまい、次のターンで召喚獣側が動けなくなる可能性が出てきます。

また、ミラーが発生している場合はお互いの墓地のアレイスターを相手の素引き魔術で飛ばされる可能性もあります。

その他に、アルミラージなどに変換している場合は2枚目のアルミラージが採用されている確率も低いため、破壊耐性などに脆くなってしまいます。

 

このように、軽く比較するだけでも①と②、どちらの状況が好ましいかはお分かり頂けると思います。

とはいえ例外もあり、ドラグマ召喚獣のように、アルミラセキュアに到達することがある種の目的となっているデッキタイプもあるので、ここには一考の余地があると考えます。

とはいえアルミラージには誘発NSからでも動けるという点と、アレイスターは3枚積んでいるであろうこと、天底の使徒からだとフルルドリスと偽典を任意のタイミングで開きづらい点以外は似た動きが出来ることを考慮すると、僕はアレイスターにうららを撃つのが「召喚獣」をメタる投げ方かなと思っています。

また、最近流行っている召喚ドラグマの構築を見ると、召喚魔術が2枚の構築が多いので、素引き云々を気にされる方はますますアレイスターに撃つべきだと思います。

※余談ではありますがこれもあるので個人的には召喚ドラグマは魔術をフル投入するべきだと思っています。強欲で貪欲な壺を採用しているなら尚更。

 

また、①の裏目としてPSYフレームギアγの存在がありますが、忘れたころに投げられるのと、メルカバーの弾になることもあり採用の可能性は0とも言えないので、ケア出来るものはしといても後から言い訳に出来ると思います。

 

ここまでが僕がアレイスターに「灰流うらら」を投げることを強く推奨する理由です。

情報操作がしたいとかではなく、真面目にそう思っています。

 

言い方が荒くなりますが、たったメルカバー1体が出るだけで詰み状況が頻発するのであれば、そのデッキカテゴリ・構築自体に難がある・もしくは環境に不向きではないかと勘ぐってしまいます。※ほかに妨害がある場合は除く

昨今では無限泡影は勿論、メインから「禁じられた一滴」を採用しているデッキも多くあるので、対抗札や手数も増えていることから、誘発の打ち所を間違えなければさほどしんどいデッキでもないと思っています。

 

長くなりましたが、ここまでが「灰流うらら」に対する所感です。

 

 「増殖するG」

遊戯王 最新情報】《増殖するG》が「STRUCTURE DECK R- ウォリアーズ・ストライク  ー」に再録決定!購入必死の超有用ストラクチャーデッキへ!【Amazonが1080円で販売中!】 -  まいログ|遊戯王最新情報,TCG最新トレンド,速報ブログ

 

このカードも先の「灰流うらら」に次いでどこで投げるのが適切かとよく議論されています。

これはこの一枚をどう見るか・どう評価するかで投げ所が変わるので明確な答えはないと思っています。

しかしながら、価値観さえ確定していればおのずと投げ所は見えてくるはずです。

 

本項目ではケースごとに紹介していきます。

 

①100%ドローソースとする場合

元々この増殖するGを手札補充として考える場合や、初動を引いておらず少しでも手札の質を変えたいと思う場合がこれに該当します。

 

このケースだと、アレイスターを素材にアルミラージをリンク召喚したタイミングが適切と言えるでしょう。

理由は簡単で

 

メルカバー成立まで→2枚ドロー(+1)

アルミラージから手札の光と混ぜてメルカバー→1ドロー(±0)

アルミラージ単騎→補充なし(-1)

 

混ぜ物は一旦考えずに、召喚獣のみで見るとそれぞれの結果が想定されます。

手札の質が変わらないのはアルミラージ単騎の場合ですが、確定している妨害は0ですので増殖するGが「抑止力として」最低限の役割を果たしたと言えます。

トップで初動を引く可能性や、後攻で墓穴の指名者を引いていることも考慮するとまず悪くない結果だと言えます。

 

②100%抑止力とする場合

これはそもそもメルカバーが出たらほぼ詰みになる状況や、処理が難しい場合が当てはまります。

この場合はアレイスターの着地に投げるべきだと考えます。

 

セキュア経由でメルカバー→3枚ドロー(+2)枚数差2

アルミラと手札の光でメルカバー→2枚ドロー(+1)枚数差1

そのまま手札の光でメルカバー→1枚ドロー(±0)枚数差0

 

そのまま手札の光でメルカバーにするのであれば、単純に相手の手札も-1されているので、相手との手札の枚数差が1になります。

この状況、召喚獣側は誘発とバックで誤魔化せることを祈りながら単騎エンドする方も多いのではないでしょうか。

個人的には手札魔術+墓地アレイスターなので、墓穴をそこに貰って誘発を通すもしくは誘発に墓穴を貰って返しに魔術で崩しにいくほうが得策だと思っています。魔法陣適用下なら尚更です。

 

やや脱線して使い手としての意見が出すぎましたが、単純に枚数差が大きくなればなるほど相手も嫌がる可能性が高いということですね。

 

③抑止力とドロソが半々ぐらいのとき

これはふわっとした話になりますが、「メルカバ(1妨害)は超えられるがその他の妨害を懸念して手札の質を上げておきたい」場合や「増殖するGにうららや指名者を貰っておきたい」場合等が該当します。

この状況であれば①と同じくアルミラージの着地で問題ありません。

相手が強引にメルカバーまで行くのであれば手札の質も上がりますし、アルミラージ単騎であればメルカバーに割くリソースを他に充てることが出来ます。

ただし、メルカバーの妨害の質とその他の妨害の質は異なるものですので、過信は禁物だと思います。

 

後者の「うららや指名者を貰っておきたい」についてですが、これはその他の妨害に対する抑止力として働くと思ってください。単純に1:1交換が発生している+自ターンに同じカードが飛んでくる可能性(枚数的にも)が減ります。指名者なら自ターンに増殖するGを気にしなくていいのはかなり大きなアドバンテージと言えるでしょう。

 

その他に投げるタイミングとしては召喚魔術へのチェーンが挙げられますが、このパターンも③のどちらにも当てはまるものです。

 

長く語りましたが、この理論を大きく覆すカードがあります。

 

「三戦の才」

f:id:khntad:20200820224210p:plain

「灰流うらら」を受けたときは恐らくドローを選択される場合が多いと思いますが、「増殖するG」の場合は別です。

追加ドローで相手が手札の質を上げることも考えられますが、アルミラ単騎やアレイスター単騎で止まりハンデスを選択される恐れもあります。

こうなると相手にメルカバーまで成立させるのか」「持っている誘発やバックで止められるか」などの判断材料を与えてしまうことになります。

遊戯王において、非公開領域である手札の情報アドバンテージが得られることは勝ちに繋がると思っているので、これは相当なダメージになり得ます。

そのうえ単騎エンドを選択された場合は手札が-2でスタート、相手はマストカウンターの見極めも出来る可能性が高くなったりと目もあてられない状況に陥ります。

 

こんなことを書くと正解なんてないと思ったり、あるかわからないカードを考えても仕方ないという方もいらっしゃるでしょう。

ぶっちゃけ僕もそう思ってますが、ここまで考えるともう一つ別の選択肢が想定されます。

 

「増殖するGを撃たない」選択肢です。

 

パッと聞くと脳の障害を疑われそうなトンデモ理論に聞こえますが、実は結構ありな選択肢なんです。

①と②の場合は撃つべきだと思いますが、③の状況だとそもそも撃たずにメルカバーを超えれるのだから見えない妨害は割り切る、もしくは貫通のための手札コストにするというパターンですね。

他にもドラグマ入りの場合だと、自ターンに飛んでくるフルルドリスとミドラーシュの牽制として使えなくもない、なんてことがあります。

そもそもフルルドリスミドラーシュを構えられる前に相手ターンに撃つのも正解だと思いますが、三戦の才による最悪の事態を避けるのであればこの選択肢もある、ということです。

 

...というのが増殖するGに対しての所感です。

そもそもW指名者など通りにくいケースもあるので採用していない方も多いと思いますが、参考になれば幸いです。

 

 

 

さて、そろそろお気づきの方も多いと思いますが、この問題、100%の正解なんてありません。

そもそも召喚獣が純なのか混ぜ物なのか・自分のデッキは何なのか・相手の最初の行動は何から入ったか・自分の手札の質はどうなのか・何ターン目なのかetc...など、詳細を突き詰めていかなければいけません。

それでもなお素引き問題や裏目の話が出てくるものです。

ただ、これはあくまで議論や研究などのやるべきことをやったうえで嘆かなければいけないものなので、今回この記事を残すこととしました。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

 

本当はD.D.クロウや屋敷わらしなどその他のカードについても触れておきたかったのですが、かなりのボリュームになってしまうことと、今回のこの2枚の内容が自分的にも重いものなのでこのあたりで〆とさせて頂きます。

 

本当は途中で書くのめんどくさくなっただけなので都度聞いてください